
前回、割り出し1個体と敗北したパプキン
なんとか1サイクルできました
そんな難関種の飼育記です
前回の敗北記事
Contents
追加割り出し
7月に♀が死亡したため
最終の割り出しをしたところ
追加の幼虫が!!
と喜んだのものの
全体はこんな感じ
まぁ、こんなもんだよね
4個体を回収して
計5個体になりました
幼虫飼育
得られた幼虫が5個体だけなので
1個体ずつ500mlボトルに投入しました
マットはグリーンハウスのクワガタ万能マットを使用
VIP待遇にしたつもりでしたが
途中2個体が融け
1個体は前蛹時に死亡
蛹室作った後に死亡
結局2個体が羽化しました
パプキンは難関種ですね
え?ワイのセンスが皆無なだけ?
蛹化~羽化
残りの2個体は順調に成長していき
蛹室底に作るマン
無事に羽化しました
低温で管理したためか、割り出しから羽化まで半年ほどかかりました
羽化した個体はこちら
親より大きいですが、羽化不全
親♂と同じくモスグリーンの個体でした
若干青みがのったものの
なんともいえぬ個体(親の方が綺麗なのでは…)
裏面も親♂同じくパープル
ええんや
無事に羽化してくれただけええんや
続いては♀
こちらは非常に綺麗な個体になりました
頭部から
グリーン→ブルー→ライトパ-プルと
3色にセパレートしました
裏面はグリーンとブルーのMIX
良い良い良いではないかー
別血統のパープル♀と比較してみました
今回の♀← →別血統の♀
今回の♀ ← → 別血統の♀
自分で羽化させたからかもしれませんが
超お気に入りの個体です!!
もう1サイクル回します
せっかく綺麗な♀が出たので
もう1サイクルしてみます
今回の♀に交配させる♂について
結構悩みましたが
KUWATA横浜 2020冬で購入した♂を選択しました
単色ではなく複雑な色になることを期待しています
以上、超難関種パプキンの飼育記でした
それではー!