
ワインセラー導入の理由
前回は高温多湿の環境を好むクワガタ用に簡易温室作成しました。
今回は高温を嫌うクワガタ用にワインセラーを導入しました。
飼育したいリストではエラフスホソアカやネパレンシス、ミクラミヤマなどが当たります。
我が家では熱帯魚飼育のため、夏場はエアコンで25度に設定しています。熱帯魚といえど高温はNGです。
しかし、上記の3種は15~20℃での低温管理が必要なようです。25℃くらいまでであれば飼育できそうですが、高温障害を起こされても困ります。
高温障害とはいわゆる「夏バテ」です。夏バテの状態では普通に生活できませんよね…。また、孵化不全や脱皮不全、羽パカなどにも繋がります。(湿度や血の問題もありますが…)
また、変温動物の昆虫は温度が高いほど成長が早くなります。(詳しくは「有効積算温度」で検索!)
これの何が問題かと言いますと、幼虫を大きく成長させたいのに、早々に蛹化してしまうということです。
例えば、オオヒラタクワガタの幼虫を発育零点近くで管理し、ゆっくりと栄養を摂取させ続けることで大型の個体を羽化させることが可能となるようです。(書籍から得た知識)
今回はあくまで低温種を管理するためにワインセラーを導入しますが、余裕ができたらサイズ狙いもやってみたいですね。
家族(妻)の反応
このように、ごく一部の人はワインセラーはワインを最高の状態で保管するものと認識しているようです。
・実は生き物を飼育するための機械
・クワガタ・カブトだけでなく、サンショウウオやザリガニも管理できる
などなど力説しましたが、理解していないようでした。
なぜだろう…。
簡易温室と違って見た目も良いし、密閉されているからか、最終的には部屋に置く許可を頂くことはできました。
ワインセラーの種類
購入前に調べたところ、ワインセラーには主な冷却方式が2種類あるようです。
・ペルチェ式
・コンプレッサー式
価格の安いワインセラーの多くがペルチェ式を
価格の高いワインセラーの多くがコンプレッサー式を採用しています。
昆虫界で有名な「冷やし虫家」はペルチェ式を採用しています。
では、2種類の冷却方式にはどのような違いがあるのでしょうか?ネットで調べてみました。
・振動が少ない
・冷却能力が低い (温度のブレが大きい)
実際のところはどうなのでしょうか。
ペルチェ式は冷却能力が低く消費電力が多い=ファンを多く回す必要がありますよね?
つまり、清音で振動が少ないのはペルチェ式ではなくコンプレッサー式では?と思ったり。
メリット・デメリットを色々と挙げていきましたが
私がワインセラーに求めるのは、設定温度通り保てるかという点です。
夏季はもちろん冬季も設定温度に近づけたいので、冷却能力が高く、加温機能がある「コンプレッサー式」を購入することにしました。
因みに世のクワガタブリーダー達は、ペルチェ式を使用している方が多いと感じました。少しでもコストを抑えるためでしょうか。
ペルチェ式には加温機能がないため、パネルヒータ―とサーモスタットを使って温室化する方もいるようです。
購入したワインセラーはこちら!
ワインセラー購入にあたり、私の求める機能は以下の通りです。
- 冷却能力が高い
- 加温機能がある
- 容量が多いもの(100L以上)
- 縦長タイプ
- 2温室タイプ
- 5~20℃に温度調節できる
これらの条件を満たすもの・・・10万円を超えるやつばかり。
流石にワインセラーにステラ(SHIMANOの最高級リール)と同等のお金は使えないです。
そんな中、要望を満たしかつ価格の抑えられたものを発見!
フォルスタージャパン「FJN-105G」です。
価格が抑えられたとか言ってますけど、これも結構高かった。さようなら来季夏のボーナス。
次回はこのワインセラーについてのレビューを書きます。
それではー!